特別保存刀剣
助宗 刀
No.293798
- 刀 助宗作 義助弟 超健全傑作刀 時代黒蝋色塗鞘九曜紋散金具拵付 二尺二寸八分
銘表 | 助宗作 |
---|---|
登録証 | 大阪府 昭和 57 年 3 月 9 日 |
寸法 | 刃長
69.0 cm (二尺二寸八分)・
2.4 cm
・ 3.2 cm
・ 2.2 cm
・ 4.1 cm
・ 17.1 cm
0.65 cm ・ 0.83 cm ・ 0.50 cm 735 g |
国 | 相州 時代 室町中期 |
姿 | 鎬造、庵棟、身幅広く、反り深く、中鋒延びる。 |
鍛 | 板目肌に、杢目交じり、地沸微塵に厚くつき、地景細かく入り、地景入る。 |
刃文 | 互の目に、箱型の刃・矢筈風の刃・飛び焼き交じり、足・葉よく入り、沸よくつき、砂流し・金筋かかり、匂口明るく冴える。 |
帽子 | 乱れ込んで小丸。 |
彫物 | なし |
茎 | 生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔一。 |
ハバキ | 銅一重。 |
拵 | 黒蝋色塗鞘打刀拵 [江戸時代] 長さ 99.4cm 反り 5.0㎝ 鐔 赤銅磨地、 縁頭 赤銅地九曜紋散金色絵、 目貫 赤銅地壺桐図。 |
説明 | 島田派は、駿河国大井川の左岸に住した一派で、室町中期康正頃の義助に始まり、一門には助宗、広助、義綱、元助らがいる。初代義助は今川義忠の知遇を得て「義」の字を賜り『義助』と称したと伝え、助宗や広助は特に武田氏の知遇を得て甲州にても作刀している。助宗は、名を五条久左衛門といい、義助の弟とも伝え天文頃に活躍している。おそらく造の名称の元になった武田信玄が所持していた「おそらく」の文字が入る短刀の作者としても高名である。この刀は、そり深く、完全生ぶの美しい姿で、板目肌に、杢目交じり、地沸微塵に厚くつき、地景入る地鉄に、箱型の刃・矢筈風の刃・飛び焼きなど交じる焼き幅大きな互の目乱れを華やかに焼き、沸深くよくつき、砂流し頻りに入り、金筋かかり、足・葉頻りに入るなど働き豊かで、匂口明るく冴え、覇気溢れる頗る健全な傑作である。 |


安心サービス
-
- 正真保障
- 販売する刀剣および刀装具は
全て正真であることを
保証いたします。
-
- 返品保障
- 国内でご購入した
商品は配達後3日以内であれば
返品が可能です。
-
- 下取り保障
- 新たに商品を購入する場合、
購入価格の70%で
下取いたします。
-
- 送料無料
- 日本全国送料無料で
お届けします。