特別保存刀剣 

法華 刀

No.347121

刀 法華 南北朝時代 約660年前 小足・葉・金筋沸筋頻りにかかる優品 二尺二寸九分
極め 法華
登録証 山口 昭和 43 年 2 月 13 日
寸法 刃長 69.4 cm (二尺二寸九分)・ 1.0 cm ・ 3.1 cm ・ 2.1 cm ・ 3.6 cm ・ 20.0 cm
0.62 cm ・ 0.65 cm ・ 0.50 cm
668 g
姿 鎬造、庵棟、身幅広く、反りやや浅く、中鋒やや延びる。
板目肌に、杢目肌・流れ肌交じり、地沸厚くつき、地景よく入り、淡く映りたつ。
刃文 直刃調に、小互の目交じり、湯走り・二十刃かかり、小足・葉頻りに入り、沸よくつき、金筋・沸筋かかり、匂口沈みごころ。
帽子 直に中丸、先掃きかけて、やや深く返る。
大磨上、先浅い栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔二。
ハバキ 銀着一重。
説明

法華派は、鎌倉後期の国分寺助国を祖とし、備後の国で南北朝から室町初期にかけて繁栄した。代表工には、一乗・兼安・重安などがいる。この刀は、身幅広く、鋒延びる南北朝期の時代色を顕著にあらわしており、板目肌に、杢目・流れ肌を交え、地沸厚くつき、淡く映りたつ美しい地鉄に、直刃調に、小互の目交じり、小足・葉頻りに入り、沸よくつき、金筋・沸筋入るなど、刃縁がよく働く法華極めの優品である。

法華 刀 特別保存刀剣
安心サービス