保存刀剣
同田貫 刀
No.354186
- 同田貫 天正頃 生ぶ茎 映り立ち金筋掛り匂口冴える豪壮名品 二尺四寸八分
極め | 同田貫 |
---|---|
登録証 | 岩手県 昭和 34 年 12 月 17 日 |
寸法 | 刃長
75.2 cm (二尺四寸八分)・
2.3 cm
・ 3.1 cm
・ 2.1 cm
・ 3.9 cm
・ 20.6 cm
0.58 cm ・ 0.73 cm ・ 0.47 cm 877 g |
国 | 肥後 時代 安土桃山 |
姿 | 鎬造、庵棟、身幅広く、反り深く、中鋒やや延びる |
鍛 | 目肌に、杢目交じり、地沸微塵に厚く付き、肌立ち、地景良く入り、映り立つ。 |
刃文 | 大きくのたれて、互の目に、小互の目・尖刃交じり、湯走り・二十刃・飛び焼き掛かり、足入り、小沸つき、金筋・砂流し頻りにかかり、匂口明るい。帽子、のたれ込んで小丸。 |
帽子 | のたれ込んで小丸。 |
茎 | 茎は、生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔一。 |
ハバキ | 銀着一重。 |
説明 | 同田貫派は肥後国延寿の末流と伝え、肥後菊池の地で天正十四年に領主となった加藤清正に見い出され、お抱工となっている。一派の刀工には上野介、兵部、左馬介、正国などがいる。加藤清正は、旗下の武将はもとより足軽の御貸刀も同田貫で揃え、熊本城にはこれら同田貫が装備されてたというが、それらは無銘がほとんどで、入っていても番号だけであったという。加藤家改易後、新たに入城した細川家は、豊後鍛冶を重用した為に同田貫派は一時衰退するが、新々刀期まで続き、実用刀ながらその切れ味をもって人気を博した。この刀は、二尺五寸近い長さに、反り深い堂々とした体配で、杢目肌主調の映り立つ地鉄に、互の目に、小互の目・尖刃交じり、湯走り・二十刃・飛び焼き掛かるなど変化に富み、覇気溢れる。900g近い重量がある豪壮刀で、如何にも切れそうな一口である。 |

安心サービス
-
- 正真保障
- 販売する刀剣および刀装具は
全て正真であることを
保証いたします。
-
- 返品保障
- 国内でご購入した
商品は配達後3日以内であれば
返品が可能です。
-
- 下取り保障
- 新たに商品を購入する場合、
購入価格の70%で
下取いたします。
-
- 送料無料
- 日本全国送料無料で
お届けします。