特別保存刀剣
薩陽士奧元平 太刀
No.440009
- 太刀 薩陽士奧元平 寛政九巳春 重要候補 身幅3.6cm 1.1kg越え最高傑作 二尺五寸二分
- ご成約
銘表 | 薩陽士奧元平 |
---|---|
銘裏 | 寛政九巳春 |
登録証 | 大分県 昭和 46 年 6 月 9 日 |
寸法 | 刃長
76.3 cm (二尺五寸二分)・
2.3 cm
・ 3.6 cm
・ 2.4 cm
・ 4.2 cm
・ 22.8 cm
0.73 cm ・ 0.82 cm ・ 0.65 cm 1107 g |
国 | 薩摩 時代 江戸時代後期 |
姿 | 鎬造、庵棟、身幅広く、反り深く、中鋒やや延びる。 |
鍛 | 小板目肌に、杢目交じり、地沸微塵に厚くつき、地景細かく入り、鉄冴える。 |
刃文 | 直刃調に、浅くのたれて、小互の目交じり、ほつれ・食い違い・打ちのけ風・湯走りかかり、二十刃ごころとなり、小足・葉入り、地刃盛んに沸づき、金筋・沸筋・砂流し頻りにかかり、匂深く、匂口明るく冴える。 |
帽子 | 直ぐに、先掃きかけて返る。 |
茎 | 生ぶ、先入山形、鑢目筋違、目釘孔一。 |
ハバキ | 金着一重。 |
説明 | 元平は、延慶元年(1744)に奥元直の嫡子として生まれ、名を奥考左衛門と称し、父のもとで鍛刀の技術を学び、38歳で薩州島津家藩工となり、寛政元年には大和守を受領している。伯耆守正幸と共に薩摩新々刀の双璧と言われ、新々刀屈指の名工である。文政九年七月十五日84才没。この刀は、元平54才の作で、二尺五寸二分の長さに、身幅広く3.6㎝、重量も1.1kgを超え、先幅も広く、鋒延びごころで、反りの深い豪壮な体配となり、浅くのたれて、小互の目交じり、ほつれ・食い違い・打ちのけ風・湯走りかかり、二十刃ごころとなり、小足・葉入り、地刃盛んに沸づき、金筋・沸筋頻りにかかるなど働き豊かで、地刃共に冴え渡り、匂深く、頗る健全で出来がよい。大和守の受領名が入らない献上銘となる渾身の最高傑作である。 |

安心サービス
-
- 正真保障
- 販売する刀剣および刀装具は
全て正真であることを
保証いたします。
-
- 返品保障
- 国内でご購入した
商品は配達後3日以内であれば
返品が可能です。
-
- 下取り保障
- 新たに商品を購入する場合、
購入価格の70%で
下取いたします。
-
- 送料無料
- 日本全国送料無料で
お届けします。