特別保存刀剣
古宇多 刀
No.488179
- 古宇多 南北朝 時代至徳頃 重要候補傑作 本阿弥日洲鞘書 映り立ち金筋頻りに掛る 二尺四寸
- ¥1,200,000(税込)
極め | 古宇多 |
---|---|
登録証 | 東京都 昭和 30 年 12 月 21 日 |
寸法 | 刃長
72.7 cm (二尺四寸)・
1.7 cm
・ 3.3 cm
・ 2.1 cm
・ 3.5 cm
・ 19.7 cm
0.66 cm ・ 0.76 cm ・ 0.50 cm 830 g |
国 | 越中 時代 南北朝時代 |
姿 | 鎬造、庵棟、身幅広く、反りやや深く、腰反りつき、中鋒やや延びる。 |
鍛 | 小杢目肌に、板目・杢目肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景よく入り、映りたち、鉄明るく冴える。 |
刃文 | 浅くのたれて、小互の目交じり、湯走りかかり、ほつれ・打ちのけ風・食い違い・二十刃かかり、足・葉入り、小沸よくつき、金筋・芋蔓頻りにかかり、匂口明るく冴える。 |
帽子 | 表のたれて込んで焼き詰め、裏直ぐ調に小丸。 |
茎 | 大磨上、先切、鑢目勝手下り、目釘孔二。 |
ハバキ | 金着一重。 |
説明 | 宇多鍛冶は、鎌倉末期に祖古入道国光が、その子、国宗、国房等一族を引き連れ、大和宇陀より越中に移住したのに始まり、南北朝時代から室町時代に渡り繁栄している。その中でも南北朝期までの作を古宇多と呼称していが、南北朝時代に入ると相州伝が加味されていく。この刀は、元は三尺を悠に超える大太刀で、身幅広く3.3cm、重量も830gあり、鋒延びごころの南北朝時代の豪壮な姿で、地景が美しく入る小杢目肌に、映りが鮮やかに立つ明るく冴えた地鉄に、浅くのたれて、小互の目交じり、湯走りかかり、ほつれ・打ちのけ風・食い違い・二十刃かかるなど大和色が強く、足・葉入り、小沸よくつき、金筋・芋蔓頻りにかかり、刃中の働き豊かで、匂口明るく冴える。覇気溢れ、頗る健全な見所の多い傑作刀である。 |

安心サービス
-
- 正真保障
- 販売する刀剣および刀装具は
全て正真であることを
保証いたします。
-
- 返品保障
- 国内でご購入した
商品は配達後3日以内であれば
返品が可能です。
-
- 下取り保障
- 新たに商品を購入する場合、
購入価格の70%で
下取いたします。
-
- 送料無料
- 日本全国送料無料で
お届けします。