重要刀剣
銘 助次 太刀
No.501879
- 銘 助次 古青江 特重候補 縮緬肌に乱れ映り立ち飛び焼き二重刃三重刃頻りに掛る格調高い傑作 二尺三寸二分
- ご成約
銘表 | 助次 |
---|---|
寸法 | 刃長
70.2 cm (二尺三寸二分)・
2.0 cm
・ 2.9 cm
・ 1.8 cm
・ 2.5 cm
・ 16.4 cm
0.63 cm ・ 0.71 cm ・ 0.39 cm 673 g |
国 | 備中 時代 鎌倉時代 |
姿 | 鎬造、庵棟、身幅尋常、反り深く、腰反りつき、中鋒。 |
鍛 | 板目肌に、杢目肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景よく入り、肌立ち、乱れ映り立つ。 |
刃文 | 直刃調に、小互の目・小丁子交じり、足・葉よく入り、飛焼き頻りに掛り、二十刃・三十刃掛り、島刃風となり、匂出来、小沸深くつき、金筋掛り、匂口明るい。 |
帽子 | 直ぐに焼き詰める。 |
茎 | 磨上、先刃上り栗尻、鑢目筋交、目釘孔二。 |
ハバキ | 金無垢二重桐紋透。 |
説明 | 備中青江派は、備中高梁川下流域を中心に活躍した刀工群で、平安末期の安次・守次を祖として始まると伝え、平安末期から鎌倉中期までのものを古青江、それ以降を青江と大別している。助次は、青江の祖守次(元暦頃1184年)- その子後鳥羽院御番鍛冶の次家(承元頃1207年)- その子俊次(寛喜頃1229年)その子の助次(弘長頃1261年)と続く名門で、重文・重美にも指定されている名工である。この刀は、身幅尋常、反り深く、腰反りつき、先細く、中鋒となる優美な姿で、杢目肌に、地沸微塵に厚くつき、細かく肌立つ所謂縮緬状を呈し、乱れ映りがたつ美しい地鉄に、直刃調に、小互の目・小丁子などを交え、飛び焼き頻りに掛り、足・葉よく入り、二重刃・三重刃掛り、金筋掛掛り、古雅で変化に富む刃文がよく映え、760年の時を超えながら頗る健全で、地刃に潤いがあり、格調高い傑作刀である。 |

安心サービス
-
- 正真保障
- 販売する刀剣および刀装具は
全て正真であることを
保証いたします。
-
- 返品保障
- 国内でご購入した
商品は配達後3日以内であれば
返品が可能です。
-
- 下取り保障
- 新たに商品を購入する場合、
購入価格の70%で
下取いたします。
-
- 送料無料
- 日本全国送料無料で
お届けします。