特別保存刀剣
青江 太刀
No.511996
鎌倉初期承元頃
- 青江 貞次 生ぶ茎太刀 乱れ映り立つ美しい縮緬肌小足入り匂口明るい名品 二尺二寸三分
- ¥2,100,000(税込)
極め | 青江 |
---|---|
寸法 | 刃長
67.7 cm (二尺二寸三分)・
1.4 cm
・ 3.0 cm
・ 1.7 cm
・ 2.5 cm
・ 17.8 cm
0.58 cm ・ 0.68 cm ・ 0.38 cm 542 g |
国 | 備中 時代 鎌倉時代 |
姿 | 鎬造、庵棟、身幅広く、腰反り・踏ん張りつき、小鋒。 |
鍛 | 小板目肌つみ、小杢目肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景よく入り、乱れ映り立つ。 |
刃文 | 直刃調に、小互の目交じり、小足よく入り、小沸つき、匂口沈みごころ。 |
帽子 | 乱れ込んで先掃き掛けて返る。 |
茎 | 生ぶ、先栗尻、鑢目筋交、目釘孔三。 |
ハバキ | 金色絵一重。 |
説明 | 備中青江派は、備中高梁川下流域を中心に活躍した刀工群で、平安末期承安頃の安次・その子守次を祖として始まると伝え、平安末期から鎌倉中期頃までのものを古青江、それ以降を青江と大別している。貞次は、鎌倉初期承元ごろに活躍しているが、守次の子で、兄弟の恒次と共に後鳥羽院の御番鍛治に列する名工である。その名跡は、鎌倉前期嘉禄頃、鎌倉後期永仁頃・元応頃・嘉暦頃、南北朝時代にかけて続いているが、貞次といえば青江の上作の代名詞ともなっている。この刀は、身幅広く、腰反り・踏ん張りつき、先細く小鋒となる優美な姿を呈する生ぶ茎の公家太刀で、小板目肌つみ、小杢目肌交じり、地景よく入り、湯走り掛り、乱れ映り鮮やかに立つ所謂縮緬肌が美しい地鉄に、直刃調に、小互の目交じり、小足入り、小沸つき、匂口明るい名品である。 |

安心サービス
-
- 正真保障
- 販売する刀剣および刀装具は
全て正真であることを
保証いたします。
-
- 返品保障
- 国内でご購入した
商品は配達後3日以内であれば
返品が可能です。
-
- 下取り保障
- 新たに商品を購入する場合、
購入価格の70%で
下取いたします。
-
- 送料無料
- 日本全国送料無料で
お届けします。