重要刀剣
義景 刀
No.569150
- 刀 備州長船義景 南北朝大鋒名品 二尺二寸八分
- ご成約
登録証 | 兵庫県 昭和 32 年 4 月 24 日 |
---|---|
寸法 | 刃長
68.6 cm ( 二尺二寸八分)・
1.5 cm
・ 3.3 cm
・ 2.7 cm
・ 8.1 cm
・ 20.1 cm
0.34 cm ・ 0.70 cm ・ 0.45 cm 720 g |
国 | 備前 時代 南北朝時代 |
姿 | 長巻直し造、庵棟、身幅広く、重ね薄く、鎬高く、大鋒。 |
鍛 | 小板目肌・板目肌に、杢目肌よく交じり、地沸微塵につき、地景よく入り、乱れ映り・棒映りたつ。 |
刃文 | 小のたれに、互の目・丁子など交じり、小足よく入り、飛焼き頻りにかかり、小沸よくつき、匂口明るい。 |
帽子 | 乱れ込んで、先尖りごころに、深く返る。 |
茎 | 茎は、大磨上、先栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔一。 |
ハバキ | 銀地金着二重。 |
説明 | 義景は、古来、景光の次男説、兼光門説、長義門説などがあるが、その作風や銘字の特徴などから、近年は長光高弟の近景の系統と見られている。重文・重美の指定もある、兼光、長義、と並ぶ相伝備前の代表工である。本作は、身幅3.3㎝もあり、先幅も広く、鋒大きく延びる南北朝時代の堂々とした体配の長巻直しで、杢目交じりの板目肌に、地沸よくつき、肌立ち、乱れ映り・棒映りたつ地鉄に、小のたれに、互の目・小丁子・小乱れ交じり、刃縁に添って飛焼き頻りにかかり、小沸がよくつくなど、地刃に相伝備前の特徴がよく表れており、頗る健全で地刃明るい名品である。 |

安心サービス
-
- 正真保障
- 販売する刀剣および刀装具は
全て正真であることを
保証いたします。
-
- 返品保障
- 国内でご購入した
商品は配達後3日以内であれば
返品が可能です。
-
- 下取り保障
- 新たに商品を購入する場合、
購入価格の70%で
下取いたします。
-
- 送料無料
- 日本全国送料無料で
お届けします。