重要刀剣 

了久信 刀

No.642073

鎌倉後期 嘉元頃

刀 了久信 来国俊甥 初代信国親 格調高く味わい深い優品 二尺二寸三分
¥2,500,000(税込)
極め 無名(了久信)
登録証 愛知県 昭和 63 年 7 月 14 日
寸法 刃長 67.6 cm (二尺二寸六分)・ 1.1 cm ・ 2.9 cm ・ 1.7 cm ・ 2.6 cm ・ 21.0 cm
0.57 cm ・ 0.64 cm ・ 0.41 cm
613 g
山城 時代 鎌倉時代
姿 鎬造、庵棟、身幅尋常、反りやや浅く、腰反りつき、中鋒。
小板目肌つみ、板目・杢目肌交じり、地沸微塵につき、乱れ映りたつ。
刃文 細直刃に、小足入り、小沸深くよくつき、匂深く、匂口明るい。
帽子 直ぐに小丸、深く返る。
大磨上、先浅い栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔二。
ハバキ 金着二重。
説明

久信は、来国俊の門人で、来国俊の兄弟弟子初代了戒の子と伝え、俗名を九郎左衛門尉といい、久信の子には初代信国がいる。徳川美術館所蔵の薙刀の銘文に、「了戒子息久信作 徳治三年戌申十月六日」とあり、了戒の子であることとその制作年代は明白である。作風は、初代了戒と同じで、来国俊に近いが、匂口が締まって小沸つくものや、潤みごころのものがあり、鍛えはつんだ柾ごころで、白けがたつなどの特色がある。この刀は、身幅尋常、反りやや浅く、先細くなる鎌倉時代の優美な姿で、小板目肌がつんだ地鉄に、乱れ映りが立ち、直刃調に、小互の目交じり、匂深く、匂口明るく、格調高く、刃中も細かく働くなど、深い味わいを呈す優品である。

了久信 刀  重要刀剣
安心サービス