第60回重要刀剣
千手院 刀
No.656108
- 第60回重要刀剣 千手院 特別重要候補 地刃明るく冴え渡り金筋砂流し頻りに掛る健全傑作刀 二尺三寸二分
極め | 千手院 |
---|---|
登録証 | 鹿児島県 昭和 34 年 12 月 12 日 |
寸法 | 刃長
70.2 cm (二尺三寸二分)・
2.4 cm
・ 3.0 cm
・ 2.0 cm
・ 3.0 cm
・ 19.3 cm
0.58 cm ・ 0.80 cm ・ 0.50 cm 772 g |
国 | 大和 時代 鎌倉時代 |
姿 | 鎬造、庵棟、身幅広く、反り深く、腰反りつき、中鋒。 |
鍛 | 板目肌に、杢目・流れ肌交じり、地沸微塵に厚くつき、肌立ち、地景入る。 |
刃文 | 直刃調に、小互の目交じり、食い違い・ほつれ・打ちのけ・二十刃掛り、足・葉入り、小沸よくつき、金筋頻りにかかり、匂口明るく冴える。 |
帽子 | 先頻りに掃きかけて焼きつめごころ。 |
茎 | 大磨上、先切、鑢目切、目釘孔三。 |
ハバキ | 金着一重。 |
説明 | 千手院派は、平安時代後期に興ったとされる大和最古の流派で、大和国奈良の東大寺に隷属する僧形の承仕法師が、もっぱら東大寺の僧兵の為に鍛刀をしていた。若草山麓の千手谷に鍛冶場があり、同地に千手観音を本尊とする千手院堂があり、その名が付いたと云う。この刀は、身幅広く、重ね厚く、反り深く、腰反りつく豪壮な太刀姿で、板目肌に、杢目・流れ肌交じり、地景入り、肌立ち、地沸厚く付く明るい地鉄に、直刃調に小互の目交じり、食い違い・ほつれ・打ちのけ・二十刃掛るなど変化に富み、足・葉入り、小沸よくつき、金筋砂流し頻りに掛るなど刃中の働き盛んで、覇気溢れ、匂口明るく冴え渡る傑作である。 |

安心サービス
-
- 正真保障
- 販売する刀剣および刀装具は
全て正真であることを
保証いたします。
-
- 返品保障
- 国内でご購入した
商品は配達後3日以内であれば
返品が可能です。
-
- 下取り保障
- 新たに商品を購入する場合、
購入価格の70%で
下取いたします。
-
- 送料無料
- 日本全国送料無料で
お届けします。