特別保存刀剣
河内守藤原国次 刀
No.683999
- 河内守藤原国次 仙台藩工 太刀拵付 食い違い刃地刃冴える名品 二尺三寸一分
- ご成約
銘表 | 河内守藤原国次 |
---|---|
登録証 | 京都府 昭和 62 年 4 月 28 日 |
寸法 | 刃長
70.0 cm (二尺三寸一分)・
1.2 cm
・ 3.0 cm
・ 2.1 cm
・ 3.3 cm
・ 19.3 cm
0.59 cm ・ 0.68 cm ・ 0.43 cm 652 g |
国 | 陸奥 時代 江戸時代前期 |
姿 | 鎬造、庵棟、身幅広く、反りやや浅く、中鋒やや延びる。 |
鍛 | 小板目肌つみ、杢目肌交り、地沸微塵につき、地景細かく入る。 |
刃文 | 中直刃、食い違い刃かかり、小沸つき、金筋長く入り、匂口締まりごころに明るく冴える。 |
帽子 | 直ぐに小丸。 |
茎 | 生ぶ、先栗尻、鑢目筋違、目釘孔一。 |
ハバキ | 銀無垢二重。 |
拵 | 黒石目地塗鞘太刀拵[江戸時代] 法量 長さ109.0cm 反り3.9㎝ 説明 鐔 鉄地葵形。 総金具 鉄地石目地。 目貫 赤銅七曜桐紋金色絵。 総金具に錆もほとんど無く頗る状態が良い。 |
説明 | 初代国次は、大友姓、美濃より仙台に移った田代清貞門と伝え、仙台藩工として活躍した。国次家は、新々刀期まで仙台藩工として繁栄している。この刀は、、小板目肌つんだ美しい地鉄に、食い違い刃が入る直刃を焼き、小沸よくつき、金筋長く入る大和伝の作域で、地刃冴え出来が優れている。 |

安心サービス
-
- 正真保障
- 販売する刀剣および刀装具は
全て正真であることを
保証いたします。
-
- 返品保障
- 国内でご購入した
商品は配達後3日以内であれば
返品が可能です。
-
- 下取り保障
- 新たに商品を購入する場合、
購入価格の70%で
下取いたします。
-
- 送料無料
- 日本全国送料無料で
お届けします。