保存刀剣 

冬広 刀

No.729227

冬広 華やかに乱れる皆焼名品 室町中期明応頃 二尺三寸
ご成約
極め 冬広
登録証 青森県 平成 16 年 10 月 26 日
寸法 刃長 69.7 cm (二尺三寸)・ 2.2 cm ・ 3.0 cm ・ 2.1 cm ・ 3.7 cm ・ 18.7 cm
0.48 cm ・ 0.59 cm ・ 0.53 cm
726 g
若狭国 時代 室町中期
姿 鎬造、庵棟、身幅広く、反り深く、腰反りつき、中鋒。
板目肌つみ、柾目肌交じり、地沸微塵につき、地景入り、映りたつ。
刃文 互の目に、丁子刃交じり、湯走り・飛び焼き・棟焼き頻りに掛り、皆焼となり、足・葉入り、小沸よくつき、匂深く、匂口明るい。
帽子 のたれ込んで小丸、深く返る。
大磨上、先切、鑢目勝手下、目釘孔二。
ハバキ 銀無垢一重。
説明

冬廣は、相州広光の末次広の子で室町中期明応頃に、若州小浜に移住したと伝え、相州でも鍛刀している。この刀は、身幅広く、反り深く、腰反りつく、堂々とした姿で、地景入り、映りたち、良く練れた地鉄に、華やかな皆焼を焼き、匂口明るく出来がよい。

 冬広 刀 保存刀剣
安心サービス