内外特別保存
荘司次郎太郎藤原直勝 太刀
No.757310
- 太刀 内外特別保存 荘司次郎太郎藤原直勝 嘉永六年 勝虫散蒔絵鞘太刀拵 金筋頻りに掛る華やかな丁子乱れ最高傑作 二尺三寸五分
- ¥3,000,000(税込)
銘表 | 荘司次郎太郎藤原直勝 |
---|---|
銘裏 | 嘉永六丑年十二月 於越後州荘瀬造之 |
登録証 | 栃木県 昭和 62 年 2 月 19 日 |
寸法 | 刃長
71.2 cm (二尺三寸五分)・
1.8 cm
・ 3.1 cm
・ 2.2 cm
・ 4.2 cm
・ 21.0 cm
0.50 cm ・ 0.68 cm ・ 0.52 cm 737 g |
国 | 武蔵 時代 江戸時代末期 |
姿 | 鎬造、庵棟、身幅広く、反り深く、鎬高く、中鋒やや延びる。 |
鍛 | 小板目肌つみ、小杢目肌交り、地沸微塵に厚く付き、地景細かく入り、鉄明るく冴える。 |
刃文 | 丁子に、互の目交じり、細かな飛び焼き頻りに掛り、足・葉長く頻りに入り、小沸よくつき、金筋・砂流し頻りに掛り、匂口明るく冴える。 |
帽子 | 乱れ込んで小丸。 |
茎 | 生ぶ、先栗尻、鑢目筋違化粧、目釘孔一。 |
ハバキ | 銀無垢一重金象嵌。 |
拵 | 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀装具 勝虫散蒔絵鞘加賀象嵌金具太刀拵[江戸時代] 法量 長さ103.5cm 反り3.5cm 鐔 赤銅磨地猪目剣先透、 総金具 赤銅磨地金象嵌。 目貫 金無垢二匹獅子図。
|
説明 | 次郎太郎直勝は、上州館林藩秋元家の武士で、大慶直胤の門人となり、後に養子となった。江戸下谷に住し、はじめ上総太郎と名乗り、のちに次郎太郎と称している。父直胤が没した翌年の安政五年に他界している。直勝は、水心子一門で、直胤・正義に次ぐ実力者で、古作の景光や兼光風の作柄を示した備前伝には、直胤以上に優れたものがある。 この刀は、身幅広く、反り深く、中鋒延びごころの凛とした端正な姿で、小板目肌つみ、小杢目肌交じり、地沸微塵に厚く付き、地景細かく入り、淡く映りが立つ明るく冴えた地鉄に、足・葉が長く入る華やかな丁子乱れを焼き、細かく飛び焼き頻りに掛り、小沸よく付き、金筋頻りに掛り、匂口明るく冴える。地刃明るく冴え、刃中よく働き、直勝の技量の高さが伺える最高傑作である。付帯する太刀拵も当時のもので見事な出来である。 |


安心サービス
-
- 正真保障
- 販売する刀剣および刀装具は
全て正真であることを
保証いたします。
-
- 返品保障
- 国内でご購入した
商品は配達後3日以内であれば
返品が可能です。
-
- 下取り保障
- 新たに商品を購入する場合、
購入価格の70%で
下取いたします。
-
- 送料無料
- 日本全国送料無料で
お届けします。