特別保存刀剣 

越後守包貞 刀

No.769797

刀 越後守包貞 二代 時代黒石目地塗鞘打刀拵付 地刃冴え渡る直刃出来傑作 二尺
銘表 越後守包貞
登録証 大阪府 平成 29 年 10 月 10 日
寸法 刃長 60.7 cm (二尺)・ 1.0 cm ・ 3.0 cm ・ 1.9 cm ・ 2.7 cm ・ 15.8 cm
0.51 cm ・ 2.70 cm ・ 0.51 cm
571 g
摂津 時代 江戸時代前期
姿 鎬造、庵棟、身幅広く、反りやや浅く、中鋒。
小板目肌つみ、地沸微塵につき、地景細かく入り、鉄明るく冴える。
刃文 中直刃、小足・葉入り、小沸つき、金筋・砂流しかかり、匂口明るく冴える。
帽子 直に小丸、深く返る。
生ぶ、先入山形、鑢目筋違、目釘孔二。
ハバキ 金色絵二重。

黒石目地塗鞘打刀拵 [江戸時代]

長さ   94.5cm 反り 3.0cm

鐔 銘 政長作 赤銅魚子地高彫金色絵、 縁頭 赤銅磨地麒麟虎図金色絵。 目貫 赤銅馬図容彫金色絵。

説明

二代包貞は、初代越後守包貞に学び、その跡目を 継ぎ、初め越後守包貞を名乗るが、延宝八年頃、初代の実子岩松が成人すると、越後守包貞の名を譲り、自らは坂倉言之進照包と銘した。二代の作風は初代よりさらに津田助広に近いものであり、濤欄乱れを得意とし、大阪新刀の中にあって屈指の名工である。本作は、寛文頃の作と思われ、身幅広く、反り浅めに、元先の幅差つく体配に、地沸よくつき、地景細かく入る精良な地鉄に、小足・葉の入る中直刃を焼き、地刃共に明るく冴え渡る傑作である。

越後守包貞 刀 特別保存刀剣
越後守包貞 刀 特別保存刀剣
安心サービス