特別保存刀剣  

安綱 太刀

No.836106

平安中期永延頃

在銘太刀 安綱 重要候補 平安中期永遠頃 約1000年前 童子切安綱作者 金筋掛り匂口明るく冴える名品 二尺四寸四分
ご成約
銘表 安□ (安綱)
登録証 愛知県 昭和 26 年 9 月 1 日
寸法 刃長 74.0 cm (二尺四寸四分)・ 2.4 cm ・ 2.5 cm ・ 1.2 cm ・ 1.8 cm ・ 17.8 cm
0.48 cm ・ 0.59 cm ・ 0.25 cm
500 g
伯耆 時代
姿 鎬造、庵棟、身幅狭く、先細く、反り深く、腰反りつき、小鋒。
小板目肌に、杢目・板目肌交り、所々大肌交え、地沸微塵に厚くつき、地景頻よく入り、鉄明るく冴える。
刃文 焼き落としがあり、のたれて、小乱れ・互の目交じり、湯走りかかり、二十刃ごころとなり、足・葉よく入り、沸深くつき、金筋・砂流しかかり、匂口明るく冴える。
帽子 直ぐに小丸。
生ぶ、先切、鑢目勝手下り、目釘孔四。
ハバキ 金着一重。
説明

伯耆安綱は、三条宗近などと並び、直刃から湾刀に移行した日本刀最初期の名工で、平安中期に活躍した。名物童子切安綱が名高い。在銘品は極めて稀である。この刀は、「綱」の字は不鮮明ながら「安」の字は明瞭に残る在銘の太刀で、地沸厚くつき、地景よく入り、肌立ち、明るく冴える地鉄に、焼き落としがあり、小乱れに互の目交じり、湯走り掛り、二十刃ごころとなり、大小の沸が深くつき明るく輝き、金筋・砂流し掛り、匂口明るく冴える。田野辺先生のお墨付き重要候補の名品である。

安綱 太刀 特別保存刀剣
安心サービス