保存刀剣
備州長船勝光 刀
No.838426
- 刀 備州長船勝光 笛巻塗鞘時代拵付 乱れ映りに華やかな互の目丁子傑作 二尺八分
銘表 | 勝光 |
---|---|
登録証 | 東京都 平成 23 年 6 月 21 日 |
寸法 | 刃長
63.0 cm (二尺八分)・
1.3 cm
・ 2.9 cm
・ 1.7 cm
・ 2.7 cm
・ 14.3 cm
0.59 cm ・ 0.65 cm ・ 0.47 cm 523 g |
国 | 備前 時代 室町中期 |
姿 | 鎬造、庵棟、身幅・反り尋常、先反りつき、元先の幅差つき、中鋒。 |
鍛 | 板目肌に、杢目交じり、地沸微塵につき、乱れ映りたつ。 |
刃文 | 互の目乱れに、丁子刃・小互の目・小丁子交じり、足・葉頻りに入り、小沸深くつき、金筋幾重にも頻りにかかり、匂口明るい。 |
帽子 | 乱れ込み先掃きかけて尖ごころに返る。 |
茎 | 生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下、目釘孔二。 |
ハバキ | 銅一重。 |
拵 | 笛巻塗鞘打刀拵 長さ 90.0 反り 2.9 鐔 鉄地牡丹透、縁頭 赤銅魚子地菊に蝶図金色絵、 目貫 赤銅秋草図容彫金色絵。 |
説明 | 勝光には、同名数工いるが、特に上手な刀工が右京亮勝光、その子次郎左衛門尉勝光である。次郎左衛門尉勝光は、右京亮勝光の子で、長享から文明にかけ活躍している。左京進宗光や与三左衛門尉祐定との合作刀も多く存在し、重文・重美・重要刀剣など多数指定されている。この刀は、俗名は入っていないが、銘振りから次郎左衛門尉勝光の作と思われ、片手打ちの姿で、父右京亮勝光に比べ丁子が細かく入る所に特色が出ており、乱れ映り鮮やかにたつ地鉄に、変化のある互の目丁子に足・葉頻りに入り、小沸深くつき、金筋頻りに入るなど働き豊かで、匂口明るく冴える華やかな傑作刀である。 |


安心サービス
-
- 正真保障
- 販売する刀剣および刀装具は
全て正真であることを
保証いたします。
-
- 返品保障
- 国内でご購入した
商品は配達後3日以内であれば
返品が可能です。
-
- 下取り保障
- 新たに商品を購入する場合、
購入価格の70%で
下取いたします。
-
- 送料無料
- 日本全国送料無料で
お届けします。