特別保存刀剣 

栗原信秀 刀

No.865640

刀 栗原信秀 明治三年十二月日 明治天皇奉納刀影打最高傑作 時代総銀無垢金具太刀拵付 二尺二寸
銘表 栗原信秀
銘裏 明治三年十二月日
登録証 宮城県 昭和 26 年 7 月 25 日
寸法 刃長 66.7 cm (二尺二寸)・ 1.5 cm ・ 3.0 cm ・ 2.1 cm ・ 4.3 cm ・ 21.4 cm
0.60 cm ・ 0.67 cm ・ 0.60 cm
693 g
姿 鎬造、庵棟、身幅広く、反り尋常、中鋒やや延びる。
板目肌つみ、杢目肌交じり、地沸厚くよくつき、地景細かくよく入り、鉄明るく冴える。
刃文 互の目に、丁子交じり、重花風の丁子など交え、足よく入り、小沸よくつき、金筋・芋づる・砂流し頻りにかかり、匂口明るく冴える。
帽子 乱れ込んで先掃きかけて返る。
産ぶ、先栗尻、鑢目筋違、目釘孔一。
ハバキ 金着一重。

革巻鞘銀一作金具太刀拵

長さ     92.8cm2.2cm     反り2.2cm

鐔 銀無垢磨地、 総金具 銀無垢磨地。 目貫 金無垢牡丹図容彫。馬針 銀無垢磨地。 作刀時に作られた拵で金無垢の目貫がつく。

説明

栗原信秀は、名を栗原謙司といい、文化十二年に越後で生まれ、文政十二年京に上り初め鏡師となったが、嘉永三年刀工を志し、江戸源清麿の門に入る。慶応元年に筑前守を受領している。明治二年御剣謹作の光栄に輝き十八振りを謹作した。明治十三年66歳で没。その技量は門下中最も卓越しており、師清麿に迫る出来栄えのものもある。新々刀上々作。この刀は、仙台の旧家より銀一作の拵入りで出て、昨年白鞘を新調、最上砥ぎを掛け、特別保存の審査に合格したもので、明治天皇の湊川神社奉納刀の影打となる。鋒延びごころの堂々とした体配に、大小の地沸が厚くつき、つんだ板目肌に、杢目肌交じり、地景細かく入り、明るく冴えた美しい地鉄に、華やかな丁子乱れを焼き、金筋・芋づる・砂流し頻りにかかり、刃中の働き見事で、匂口明るく冴える。地刃明るく冴え、覇気溢れる。研ぎ減りも一切無く、頗る健全で、最上研ぎがかけられ状態も申し分ない。信秀56歳作刀技倆が最高潮の時期に、明治天皇の命により作られた渾身の最高傑作である。

 栗原信秀 刀 特別保存刀剣
 栗原信秀 刀 特別保存刀剣
安心サービス