重要刀剣
水府住勝村徳勝 刀
No.887783
- 刀 応需水府住勝村徳勝作之 元治元年甲子十一月日 日本一の徳勝 超健全最高傑作 二尺五寸
銘表 | 応需水府住勝村徳勝作之 |
---|---|
銘裏 | 元治元年甲子十一月日 |
登録証 | 東京都 平成 13 年 5 月 15 日 |
寸法 | 刃長
75.7 cm (二尺五寸)・
1.2 cm
・ 3.7 cm
・ 2.4 cm
・ 4.2 cm
・ 25.3 cm
0.97 cm ・ 0.98 cm ・ 0.62 cm 1210 g |
国 | 常陸 時代 江戸時代後期 |
姿 | 鎬造、庵棟、身幅広く、反りやや浅く、中鋒やや延びる。 |
鍛 | 柾目肌つみ、地沸厚くつき、鉄明るく冴える。 |
刃文 | 直刃調に、小互の目交じり、湯走り・二十刃掛り、ほつれ・食い違い刃かかり、小足・葉頻りに入り、沸深くつき、所々粗めの沸を交え、金筋・沸筋・砂流しかかり、匂深く、匂口明るく冴える。 |
帽子 | 直ぐに小丸、頻りに掃きかける。 |
茎 | 生ぶ、先栗尻、鑢目切、目釘孔二。 |
ハバキ | 金着二重。 |
説明 | 徳勝は、文化六年(1809年)水戸に生まれ、名をを彦六といい、関内徳宗に入門、その後水戸藩の御抱え鍛冶となり、藩主徳川斉昭(烈公)の向こう槌も務めた。また、藤田小四郎や天狗党などの水戸浪士に愛用され、桜田門外の井伊大老暗殺時に使用されたことでも有名である。新々刀上作に列する水戸の代表工である。この刀は、身幅広く3.7cmもあり、重ねも1cmに迫り、重量1.2kgを超える豪壮刀で、反りの浅い幕末に流行した姿となり、柾目肌がつみ、地沸厚くつく明るく冴え渡る美しい地鉄に、直刃調に、小互の目交じり、湯走り・二十刃掛り、ほつれ・食い違い刃かかりるなど変化に富み、小足・葉入頻りに入り、沸深くつき、金筋・沸筋・砂流しかかり、匂深く、匂口明るく冴え渡る。地刃茎共に現代刀並みに頗る健全で、現存の徳勝中群を抜いた鬼気迫る出来の一口である。この刀が作られた元治元年は、水戸天狗党挙兵、池田屋事件、禁門の変などが勃発している。 |

安心サービス
-
- 正真保障
- 販売する刀剣および刀装具は
全て正真であることを
保証いたします。
-
- 返品保障
- 国内でご購入した
商品は配達後3日以内であれば
返品が可能です。
-
- 下取り保障
- 新たに商品を購入する場合、
購入価格の70%で
下取いたします。
-
- 送料無料
- 日本全国送料無料で
お届けします。