水府住勝村徳勝 刀 重要刀剣|日本刀販売 刀剣販売買取の両国 永楽堂 |Japanese sword sale purchase

日本刀販売 刀剣販売買取の両国 永楽堂

お電話でのお問い合わせ / 090-2630-0077

日本語 ENGLISH
  • ログインLogin
  • お気に入りFavorite
  • 新規会員登録Create account
  • 刀剣一覧List of sword
    • すべて

    • カテゴリから探す

    • 太刀
    • 刀
    • 短刀
    • 脇差
    • 薙刀
    • 時代から探す

    • 古刀
    • 新刀
    • 新々刀
    • 現代刀
    • 五ヶ伝から探す

    • 備前
    • 大和
    • 山城
    • 相州
    • 美濃
  • 刀装具一覧List of sword fittings
  • 名品ギャラリーGallery
  • ご利用ガイドUser Guide
  • 刀剣コラムSword column
  • 日本刀買取Sword Purchase
  • お問い合わせContact us

刀 応需水府住勝村徳勝作之 元治元年甲子十一月日 日本一の徳勝 超健全最高傑作 二尺五寸

トップページTop page > 名品ギャラリーGallery > 水府住勝村徳勝 刀 重要刀剣Suifu jyu Katsumura Norikatsu(Tokkatsu) Katana Juyo Token
刀 応需水府住勝村徳勝作之 元治元年甲子十一月日 日本一の徳勝 超健全最高傑作 二尺五寸
重要刀剣 Juyo Token

水府住勝村徳勝 刀 Suifu jyu Katsumura Norikatsu(Tokkatsu) Katana

No.887783

刀 応需水府住勝村徳勝作之 元治元年甲子十一月日 日本一の徳勝 超健全最高傑作 二尺五寸Katana Ouju Suifu jyu Katsumura Norikatsu(Tokkatsu) Korewo Tsukuru Genji first year Koshi November day Japan's No.1 Tokkatsu, Super Kenzen Masterpiece 75.7cm

ご成約Sold

銘表Mei-Omote
応需水府住勝村徳勝作之 応需水府住勝村徳勝作之  Ouju Suifu jyu Katsumura Norikatsu(Tokkatsu) Korewo Tsukuru
裏銘Ura-mei
元治元年甲子十一月日元治元年甲子十一月日 Genji first year Koshi November day
登録証Registration
東京都 Tokyo 平成13年5月15日 5/15/13(Heisei)
時代Period
江戸時代後期Late Edo period
法量Size

刃長 75.7cm (二尺五寸) 反り 1.2cm 
元幅 3.7cm 先幅 2.4cm 元重 0.97cm 鎬厚 0.98cm 先重 0.62cm 鋒長 4.2cm 茎長 25.3cm 重量 1,210g

Hachou 75.7cm (二尺五寸) Sori 1.2cm
Moto-Haba 3.7cm Saki-Haba 2.4cm Moto-Kasane 0.97cm Shinogi-Thikess 0.98cm Saki-Kasane 0.62cm Kissaki-Chou 4.2cm Nakago-Chou 25.3cm Weight 1,210g

国Country
常陸Hitachi
姿Shape
鎬造、庵棟、身幅広く、反りやや浅く、中鋒やや延びる。Shinogidukuri, Iorimune, Wide Mihaba, Slightly shallow Sori, Chu-Kissaki slightly extended
鍛Kitae
柾目肌つみ、地沸厚くつき、鉄明るく冴える。Masamehada-tsumi, Jinie entered thickly, Iron is bright and clear.
刃文Hamon
直刃調に、小互の目交じり、湯走り・二十刃掛り、ほつれ・食い違い刃かかり、小足・葉頻りに入り、沸深くつき、所々粗めの沸を交え、金筋・沸筋・砂流しかかり、匂深く、匂口明るく冴える。Suguha-style, Mixed small-Gunome, Yubashiri, Nijuba-kakari, Hotsure, Kuichigaiba-kakari, Small-Ashi and You entered well, Deep Nie, Add some Rough-Nie here and there, Kinsuji and Niesuji, Sunagashi-kakari, Deep Nioi, Nioikuchi is bright and clear.
帽子Boushi
直ぐに小丸、頻りに掃きかける。Suguni-Komaru, Shikirini-hakikakeru
茎Nakago
生ぶ、先栗尻、鑢目切、目釘孔二。Ubu, Sakikurijiri, Yasurimegiri, Mekugiana are two(2)
ハバキHabaki
金着二重。Double gold
説明Drscription
徳勝は、文化六年(1809年)水戸に生まれ、名をを彦六といい、関内徳宗に入門、その後水戸藩の御抱え鍛冶となり、藩主徳川斉昭(烈公)の向こう槌も務めた。また、藤田小四郎や天狗党などの水戸浪士に愛用され、桜田門外の井伊大老暗殺時に使用されたことでも有名である。新々刀上作に列する水戸の代表工である。この刀は、身幅広く3.7cmもあり、重ねも1cmに迫り、重量1.2kgを超える豪壮刀で、反りの浅い幕末に流行した姿となり、柾目肌がつみ、地沸厚くつく明るく冴え渡る美しい地鉄に、直刃調に、小互の目交じり、湯走り・二十刃掛り、ほつれ・食い違い刃かかりるなど変化に富み、小足・葉入頻りに入り、沸深くつき、金筋・沸筋・砂流しかかり、匂深く、匂口明るく冴え渡る。地刃茎共に現代刀並みに頗る健全で、現存の徳勝中群を抜いた鬼気迫る出来の一口である。
この刀が作られた元治元年は、水戸天狗党挙兵、池田屋事件、禁門の変などが勃発している。
Norikatsu(Tokkatsu) was born in Mito in 1809, his name was Hikoroku, and he entered the Kannai Tokumune school, and later became a blacksmith in charge of the Mito clan, and also served as a mukouduchi for the feudal lord, Nariaki Tokugawa (Rekkou).It was also favored by Mito roshi such as Fujita Koshiro and the Tenguto, and is also famous for being used during the assassination of Ii Tairo outside Sakuradamon. It is Mito's representative construction company, along with Shinshinto Josaku.
This sword has 3.7cm Wide Mihaba, Kasane is also a magnificent sword that approaches 1cm in length and weighs over 1.2kg. It became a popular appearance at the end of the Edo period when Sori was shallow, Masame-hada-tsumi, Jinie entered thick in beautiful bright and clear Jitetsu, Suguha-style, Mixed small-genome, Yubashiri, Nijuba-kakari, Hotsure, Kuichigaiba-kakaru, It is rich in variety, with Small-Ashi and You entered well, Deep Nioi entered, Kinsuji, Niesuji, Sunagashi-kakari, Deep Nioi, Nioikuchi is bright and clear.
Both Jiba and Nakago are Kenzen similar to modern swords, This sword is by far the most impressive among the existing Norikatsu(Tokkatsu) swords. In the first year of the Genji era, when this sword was made, the Mito Tengu Party raised an army, the Ikedaya Incident, and the Kinmon Incident occurred.
水府住勝村徳勝 刀 重要刀剣
  • この商品を問合わせるInquire about this product

刀剣を探すsearch for swords

カテゴリーから探すSearch by Category

  • 太刀Tachi
  • 刀Katana
  • 短刀Tanto
  • 脇差Wakizashi
  • 薙刀Naginata

時代から探すSearch by Period

  • 古刀Kotou
  • 新刀Shinto
  • 新々刀Shinshinto
  • 現代刀Gendaito

五ケ伝から探すSearch by Gokaden

    • 備前Bizen
    • 大和Yamato
    • 山城Yamashiro
    • 相州Sousyu
    • 美濃Mino

刀装具を探すsearch for sword fittings

  • 小柄Koduka
  • 縁頭Fuchigashira
  • 目貫Menuki
  • 鍔Tsuba

コンテンツcontents

  • 日本刀買取Sword Purchase
  • お問い合わせContact
  • お知らせNotice
  • 刀剣コラムSword Column
  • 名品ギャラリーMasterpieces Gallery
  • 日本刀を所持するにはTo own a Japanese sword

ご利用ガイドUser's Guide

  • お届け・配送についてShipping
  • お支払い方法についてPayments
  • 商品の取り置きについて
  • 正真保証
  • 返品•交換保証

その他Other

  • 特定商取引法に基づく表示
  • 古物営業法に基づく表示Indication based on the Secondhand Articles Dealer Law
  • プライバシー・ポリシー
  • 会社概要
  • サイトマップSite map
日本刀販売 刀剣販売買取の両国 永楽堂

お電話でのお問い合せ / 090-2630-0077
〒135-0064東京都墨田区両国1-13-14-1F
Contact us Phone / 090-2630-0077
1-13-14-1F Ryogoku Sumida-ku Tokyo Japan 〒135-0064

定休日:日曜日・祝日 営業時間:月曜日~金曜日 10:00~16:00
土曜日     10:00~17:00
※外出をしていることもあるため、ご来店前にお電話にてご連絡いただけると
ご案内がスムーズになります。

内閣総理大臣認可 全国刀剣商業協同組合 組合員
全国美術商連合会 会員
東京都公安委員会許可
Approved by the Prime Minister
National Sword Commercial Cooperative Union member
National Federation of Art Dealers Member

copyright © 日本刀販売 刀剣販売・買取の両国永楽堂 Eirakudo All rights reserved.

  • ログインLogin
  • 新規会員登録Create account

ログイン

新規会員登録

お気に入りリストを見る

閉じる