特別保存刀剣 

千手院 刀

No.952382

千手院 鎌倉時代 長巻直し 映り立ち金筋掛り華やかに乱れる優品 二尺二寸一分
極め 千手院
登録証 東京都 昭和 53 年 2 月 24 日
寸法 刃長 67.0 cm (二尺二寸一分)・ 1.6 cm ・ 2.9 cm ・ 20.0 cm
0.36 cm ・ 0.72 cm
653 g
大和 時代 鎌倉時代
姿 薙刀直し造、庵棟、身幅尋常、鎬高い。
板目肌に、杢目・流れ肌交じり、地沸微塵につき、地景入り、映り立つ。
刃文 浅くのたれて、互の目に、小互の目・丁子刃交じり、湯走り・飛び焼き・二十刃かかり、足・葉よく入り、小沸つき、金筋頻りにかかり、匂口明るい。
帽子 乱れ込んで、焼き詰める。
大磨上、先切、鑢目浅い勝手下り、目釘孔一。
ハバキ 金着二重。
説明

千手院派は、平安時代後期に興ったとされる大和最古の流派で、大和国奈良の東大寺に隷属する僧形の承仕法師が、もっぱら東大寺の僧兵の為に鍛刀をしていた。若草山麓の千手谷に鍛冶場があり、同地に千手観音を本尊とする千手院堂があり、その名が付いたと云う。この刀は、鋭利姿の長巻直しで、板目肌に杢目・流れ肌交じり、地景入り、映り立つ地鉄に、浅くのたれて、互の目に、小互の目・丁子刃交じり、華やかに乱れ、湯走り・飛び焼き・二十刃かかり、足・葉よく入り、小沸つき、金筋頻りにかかり、匂口明るく冴え、刃中の働き豊かな優品である。 

千手院 刀 特別保存刀剣
安心サービス