特別保存刀剣 

兼貞 短刀

No.370334

兼貞 室町後期 岡山18号大名登録 金筋砂流し頻りに掛る名品 一尺一分
銘表 兼貞
登録証 岡山県 昭和 26 年 3 月 29 日
寸法 刃長 30.6 cm (一尺一分 )・ 0.3 cm ・ 2.8 cm ・ 10.0 cm
0.68 cm
250 g
美濃 時代 室町後期
姿 平造、庵棟、身幅広く、浅く反りつく。
板目肌に、杢目肌交じり、地沸微塵につき、地景よく入る。
刃文 互の目乱れに、足よく入り、沸よく付き、金筋・沸筋・砂流し頻りに掛り、匂口明るい。
帽子 乱れ込んで小丸。
生ぶ、先栗尻、鑢目檜垣、目釘孔一。
ハバキ 銀無垢一重。
説明

兼貞は、達磨正宗の孫で、関の蜂屋に住し、室町前期文明頃に活躍した。この刀は、大永頃の和泉守兼定門三代兼貞の作と思われ、浅く反りのつく品のある姿で、板目肌に、杢目肌交じり、地沸微塵につき、地景入る地鉄に、互の目乱れに、足よく入り、金筋・沸筋・砂流し頻りに掛るなど、刃中よく働き、匂口明るく冴え出来が良い。岡山18号大名登録の池田家伝来と思われる名品である。

兼貞 短刀 特別保存刀剣
安心サービス