重要刀剣
景光 短刀
No.881081
- 短刀 備州長船住景光 元亨ニ年十月日 乱れ映り立つ精美な地鉄に片落ち互の目名品 鑑刀日々抄所載 七寸五分
銘表 | 備州長船住景光 |
---|---|
銘裏 | 元亨ニ年十月日 |
登録証 | 東京都 昭和 26 年 5 月 26 日 |
寸法 | 刃長
22.6 cm (七寸五分)・
・ 2.0 cm
・ 9.8 cm
0.45 cm 89 g |
国 | 備州 時代 鎌倉時代 |
姿 | 平造、庵棟、身幅やや狭く、内反り。鍛は、小板目肌つみ、板目肌交じり、地沸微塵につき、地景細かく入り、乱れ映りたつ。 |
鍛 | 小板目肌つみ、板目肌交じり、地沸微塵につき、地景細かく入り、乱れ映りたつ。 |
刃文 | 片落ち互の目に、小互の目交じり、足よく入り、小沸よくつき、匂口明るい。 |
帽子 | 乱れ込み小丸。 |
茎 | 生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔二。 |
ハバキ | 上貝金無垢下貝金着台付二重。 |
説明 | 景光は、光忠・長光に続く長船の直系三代目で、兼光の父にあたる。左兵衛尉に任じ、長船の名を不動のものにした名工である。父長光ほどの大出来の刃文はなく、直刃調に小丁子・小互の目交じるものが多く、その足は逆がかるのが特色で、肩落互の目を創始したことで名高い。鎌倉末期から南北朝時代にかけ活躍している。この刀は、鎌倉末期の作と思われる品の良い小振の内反り短刀で、地景細かく入る小板目肌に、乱れ映り立つ精美な地鉄に、彼の得意とする片落ち互の目を主調に、互の目を交え、小足よく入り、匂出来、小沸つき、匂口明るい典型作で、地刃健全な名品である。鑑刀日々抄所載 、国宝の助真等所有した著名な愛刀家畑島正氏の旧蔵品である。 |

安心サービス
-
- 正真保障
- 販売する刀剣および刀装具は
全て正真であることを
保証いたします。
-
- 返品保障
- 国内でご購入した
商品は配達後3日以内であれば
返品が可能です。
-
- 下取り保障
- 新たに商品を購入する場合、
購入価格の70%で
下取いたします。
-
- 送料無料
- 日本全国送料無料で
お届けします。