特別保存刀剣
大和志津 脇差
No.044098
- 脇差 大和志津 三郎包氏 正宗門 本阿弥光鑑折紙 沸匂美しく輝き金筋幾重にも掛る最高傑作 [時代拵付]
- ¥1,500,000(税込)
極め | 大和志津 |
---|---|
登録証 | 埼玉県 平成 9 年 5 月 21 日 |
寸法 | 刃長
50.4 cm (一尺六寸六分)・
1.3 cm
・ 3.1 cm
・ 2.4 cm
・ 4.3 cm
・ 13.2 cm
0.50 cm ・ 0.61 cm ・ 0.55 cm 491 g |
国 | 大和 時代 南北朝時代 |
姿 | 鎬造、庵棟、身幅広く、先幅広く、中鋒延びる。 |
鍛 | 板目肌に、流れ肌交じり、地沸厚くつき、地景よく入り、鉄冴える。 |
刃文 | のたれに、互の目・丁子刃など交じり、湯走り・飛び焼き掛り、足・葉よく入り、沸深くよくつき、粗沸を交え、金筋・沸筋幾重にも頻りに掛り、匂深く、匂口明るく冴える。 |
帽子 | 乱れ込んで皆焼風となり、先掃き掛ける。 |
茎 | 大磨上、先切、鑢目切、目釘孔三。 |
ハバキ | 金着一重。 |
拵 | 黒石目地塗鞘拵 [江戸時代] 法量 長さ77.7cm 反り2.5cm 鐔 鉄地梅図透、 縁頭 赤銅魚子地正月図金色絵。 目貫 赤銅海老図銀色絵。 小柄 銀磨地。 鐺 銀石目地。</td>
|
説明 | 志津三郎兼氏は、大和手掻派の刀工で、当初は包氏と銘し、後に美濃国多芸郡志津(現岐阜県海津市南濃町志津)に移住した際に兼氏と改銘したと伝える。しかし、包氏の在銘物には初代兼氏よりも時代の下るものしか見られず、兼氏同人とみられるものはすべて無銘極めとなる。兼氏の師伝については、古来より正宗門として正宗十哲の一人にも数えられ、現存する作刀からみても正宗からかなりの影響を受けており、充分首肯できるものである。兼氏の作風は、大和伝を基調としたものと相州伝を基調とした二様があり、前者を大和志津、後者を志津として極めている。この刀は、先幅広く、中鋒延びる南北朝時代の体配で、練れた板目肌に、地沸が微塵に厚くつき、地景よく入る美しい地鉄に、のたれに、互の目・丁子刃など交え、湯走り・飛び焼き掛り、足・葉よく入り、沸匂が深く美しく絡み、明るく輝き、金筋・沸筋幾重にも頻りに掛る働き見事な刃を焼き、匂深く、匂口明るく冴える。相州伝の覇気溢れる最高傑作である。 |


安心サービス
-
- 正真保障
- 販売する刀剣および刀装具は
全て正真であることを
保証いたします。
-
- 返品保障
- 国内でご購入した
商品は配達後3日以内であれば
返品が可能です。
-
- 下取り保障
- 新たに商品を購入する場合、
購入価格の70%で
下取いたします。
-
- 送料無料
- 日本全国送料無料で
お届けします。