特別保存刀剣
片山一文字 脇差
No.196242
- 金象嵌銘 片山 片山一文字 則房 乱れ映り鮮やかに立ち丁子乱れ華やかな優品 時代黒蝋色塗鞘拵付 一尺七寸一分
- 商談中
銘表 | 片山(金象嵌)片山一文字 |
---|---|
登録証 | 千葉県 平成 18 年 2 月 17 日 |
寸法 | 刃長
51.8 cm (一尺七寸一分)・
0.7 cm
・ 2.8 cm
・ 2.0 cm
・ 3.5 cm
・ 14.6 cm
0.55 cm ・ 0.60 cm ・ 0.45 cm 407 g |
国 | 備前 時代 鎌倉時代 |
姿 | 鎬造、庵棟、身幅尋常、反りやや浅く、中鋒。 |
鍛 | 小板目肌つみ、地沸微塵につき、乱れ映り立つ。 |
刃文 | 焼き幅大きな丁子乱れに、重花風の丁子・袋丁子・逆掛かった丁子など交え、足・葉頻りに入り、小沸深く付き、匂口明るい。 |
帽子 | 直ぐに小丸。 |
彫物 | 表裏に棒樋を掻き通す。 |
茎 | 大磨上、先栗尻、鑢目切、目釘孔一。 |
ハバキ | 金色絵一重。 |
拵 | 蝋色塗鞘拵 [江戸時代] 法量 長さ77.6cm 反り1.9cm 説明 鐔 赤銅磨地金象嵌、 縁頭 赤銅魚子地菊紋散図金色絵 目貫 金無垢馬図。</td>
|
説明 | 則房は、福岡一文字助房の子と伝え、助真・吉房とならんで最も華やかな丁子乱れを焼き、鎌倉時代中期の福岡一文字派を代表する刀工である。則房は、のち福岡より片山に移住して作刀したと伝え、片山一文字と呼称される。作風は、助真・吉房に類する華やかな丁子乱れのものの他に、地沸が微塵について強く冴え、映りの目立たないもの、逆ごころの刃が目立つもの、小模様のものなどがある。この刀は、身幅尋常、腰反りつき、中鋒に結ぶ丹精な姿で、乱れ映りが鮮やかに立ち、地沸が微塵につく精良な地鉄に、鎬にまで掛かる華やかな丁子乱れに、重花丁子・袋丁子・逆掛かった丁子など交え、逆足・足・葉頻りに入り、小沸深くつき、匂口明るく、則房の特徴がよく現れた優品である。 |

安心サービス
-
- 正真保障
- 販売する刀剣および刀装具は
全て正真であることを
保証いたします。
-
- 返品保障
- 国内でご購入した
商品は配達後3日以内であれば
返品が可能です。
-
- 下取り保障
- 新たに商品を購入する場合、
購入価格の70%で
下取いたします。
-
- 送料無料
- 日本全国送料無料で
お届けします。