特別保存刀剣
備前国住長船清光 刀
No.319916
黒蝋色塗鞘打刀拵付
- 刀 備前国住長船清光作 逆足入り金筋頻りに掛る傑作 身幅3.3cmの豪壮刀 二尺三寸一分
銘表 | 備前国住長船清光作 |
---|---|
登録証 | 熊本県 昭和 30 年 9 月 17 日 |
寸法 | 刃長
70.0 cm (二尺三寸一分)・
2.1 cm
・ 3.3 cm
・ 2.1 cm
・ 3.6 cm
・ 19.2 cm
0.75 cm ・ 0.85 cm ・ 0.53 cm 845 g |
国 | 備前 時代 室町後期 |
姿 | 鎬造、庵棟、身幅広く、重ね厚く、反り深く、中鋒延びる。 |
鍛 | 板目肌に、杢目・流れ肌交じり、地沸微塵につき、映り立ち、鉄冴える。 |
刃文 | 直刃調に、互の目・丁子刃交じり、足・葉逆がかってよく入り、小沸深くよくつき、金筋・砂流し頻りに掛り、匂口明るく冴える。 |
帽子 | 乱れ込んで先尖って返る。 |
茎 | 生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔一。 |
ハバキ | 銅一重。 |
拵 | 黒蝋色塗鞘打刀拵 長さ 96.3cm 反り 3.4cm 鐔 鉄地銀象嵌。 縁頭 素銅磨地桜図銀末紋。 目貫 赤銅牛図容彫。 |
説明 | 長船清光銘の始まりは鎌倉末期正和頃といい、室町末期まで代の継承が見られる。末備前中で、清光は直刃を得意として多くの作品を残しているが、中でも五郎左衛門尉清光と孫右衛門尉清光は上工として知られる。この刀は、身幅広く3.3cmあり、重ね厚く、反り深い堂々とした姿で、板目肌に、杢目交じり、地沸微塵につき、映り立ち、冴えた地鉄に、直刃調に、互の目・丁子交じり、逆がかった足・葉が頻りに入り、小沸深くよくつき、金筋・砂流し頻りに掛り、刃中よく働き、頗る健全で、匂口明るく冴えて出来が良い。 |


安心サービス
-
- 正真保障
- 販売する刀剣および刀装具は
全て正真であることを
保証いたします。
-
- 返品保障
- 国内でご購入した
商品は配達後3日以内であれば
返品が可能です。
-
- 下取り保障
- 新たに商品を購入する場合、
購入価格の70%で
下取いたします。
-
- 送料無料
- 日本全国送料無料で
お届けします。