保存刀装具
康光 脇差
No.439987
- 備州長船康光 応永廿二二年十月日 時代鮫研出塗鞘拵付 究極の応永肌名品 一尺二寸九分
銘表 | 備州長船康光 |
---|---|
銘裏 | 応永廿二二年十月日 |
登録証 | 神奈川県 昭和 40 年 11 月 24 日 |
寸法 | 刃長
39.0 cm (一尺二寸九分)・
0.3 cm
・ 2.7 cm
・ 10.9 cm
0.55 cm 220 g |
国 | 備州 時代 室町初期 |
姿 | 平造、庵棟、反り浅くつく。 |
鍛 | 板目肌つみ、杢目交じり、地沸微塵につき、棒映りたつ。 |
刃文 | 直刃調に、小互の目交じり、小足入り、匂出来、小沸つき、金筋かかる。 |
帽子 | 直ぐに小丸。 |
彫物 | 表裏に二筋樋を丸止。 |
茎 | 生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下、目釘孔一。 |
ハバキ | 金着二重。 |
拵 | 鮫研出塗鞘拵 [江戸時代] 法量 長さ65.2cm 反り1.8cm 説明 鐔 赤銅魚子地竹に鳳凰図金色絵。 縁頭 赤銅魚々子地獅子図金色絵。 目貫 赤銅鳳凰図容彫金色絵。 小柄 銘 後藤権乗光長 花押 赤銅魚子地二匹獅子図.。 |
説明 | 長船康光は、兄と伝わる盛光と共に応永備前を代表する名工で、光忠-長光-景光-兼光-倫光-師光-康光と続く長船の正系である。この刀は、応永二十四年の年紀が入る寸延び短刀で、つんだ板目肌に、杢目交じり、微塵の地沸がつく所謂応永肌と呼ばれるしっとりと潤いのある地鉄に、直刃調に、小互の目交え、金筋掛かる名品である。 |


安心サービス
-
- 正真保障
- 販売する刀剣および刀装具は
全て正真であることを
保証いたします。
-
- 返品保障
- 国内でご購入した
商品は配達後3日以内であれば
返品が可能です。
-
- 下取り保障
- 新たに商品を購入する場合、
購入価格の70%で
下取いたします。
-
- 送料無料
- 日本全国送料無料で
お届けします。