特別保存刀剣
兼久 短刀
No.828371
- 寸延び短刀 兼久 天正二十年八月十六日 身幅3.1cm金筋沸筋掛る名品 一尺一寸三分
銘表 | 兼久 |
---|---|
銘裏 | 天正二十年八月十六日 |
登録証 | 大阪府 昭和 26 年 5 月 12 日 |
寸法 | 刃長
34.3 cm (一尺一寸三分)・
0.9 cm
・ 3.1 cm
・ 12.0 cm
0.69 cm 293 g |
国 | 美濃 時代 安土桃山 |
姿 | 平造、庵棟、身幅広く、反り深く、先反りつき。 |
鍛 | 小板目肌つみ、杢目肌交じり、地沸厚くつき、映り立つ。 |
刃文 | 互の目に、尖刃交じり、湯走り掛かり、足よく入り、小沸つき、金筋・沸筋掛る。 |
帽子 | 乱れ込んで小丸、深く返る。 |
茎 | 生ぶ、先栗尻、鑢目檜垣、目釘孔二。 |
ハバキ | 銀無垢一重。 |
説明 | 兼久の初代は、南北朝時代永和頃、直江志津兼俊の子で、後関に移住したと伝える。その名跡は慶長頃まで続いている。天正の兼久は、和泉守を受領している。この刀は、3.1cmと身幅広く、反り深く、ふくらつく姿で、小板目肌に、杢目肌交じり、地沸厚くつき、淡く映りたつ地鉄に、互の目に、尖刃交じり、足入り、沸よくつき、金筋・沸筋掛かり、天正二十年八月十六日の年紀が入る名品である。 |

安心サービス
-
- 正真保障
- 販売する刀剣および刀装具は
全て正真であることを
保証いたします。
-
- 返品保障
- 国内でご購入した
商品は配達後3日以内であれば
返品が可能です。
-
- 下取り保障
- 新たに商品を購入する場合、
購入価格の70%で
下取いたします。
-
- 送料無料
- 日本全国送料無料で
お届けします。