特別保存刀剣 

因幡国住兼先 脇差

No.913484

脇差 因幡国住兼先 沸づく華やかな互の目丁子最高傑作 高知537番大名登録 一尺七寸九分
銘表 因幡国住兼先
登録証 高知県 昭和 26 年 5 月 11 日
寸法 刃長 54.2 cm (二尺七寸九分)・ 1.5 cm ・ 3.1 cm ・ 2.0 cm ・ 3.2 cm ・ 13.1 cm
0.61 cm ・ 0.65 cm ・ 0.55 cm
510 g
姿 鎬造、庵棟、身幅広く、反り深く、中鋒。
小板目肌つみ、地沸厚くつき、地景細かく入り、鉄冴える。
刃文 互の目に、丁子刃交じり、棟焼き掛り、湯走り掛り、足・葉よく入り、沸深くよくつき、荒沸を交え、沸筋掛り、匂口明るく冴える。
帽子 直に小丸。
生ぶ、先入山形、鑢目鷹の羽、目釘孔一。
ハバキ 秋草図金銀色絵一重。
説明

初代兼先は、室町中期文亀頃、美濃の善定兼吉の子で、因州兼先はその孫にあたり、天文頃因幡国に移住し、新刀期にかけ繁栄した。この刀は、身幅広く、反り深い元禄頃の作と思われ、小板目肌つみ、地沸が微塵につく中に粗めの沸が煌き、地景細かく入る冴えた地鉄に、沸深くつき、大小の沸が美しくつき、匂口明るく冴える頗る健全な最高傑作である。高知537番大名登録。

因幡国住兼先 脇差  特別保存刀剣
安心サービス