特別保存刀装具 

古赤坂鍔

No.014783

古赤坂 桃透鍔
¥500,000(税込)
極め 古赤坂
法量 縦 7.8 cm ・ 7.7 cm ・ 0.8 cm ・ 109.7 g
武蔵
時代 江戸時代
説明

竪丸形 鉄槌目地 地透 毛彫 丸耳 両櫃孔(片赤銅埋)

赤坂派は初代・二代の忠正親子が江戸へ寛永頃移住し、尾張透の手法と京透の工法に工夫を加えて鐔を制作し、幕末頃まで栄えた。初・二・三代(古赤坂)は、鉄地の鍛が良好で造形は丸形、丸耳で厚手のものが多く、角丸風造りも見られる。四代目忠時の頃から鐔もやや薄くなり、精巧な造込となった。赤坂という呼称はこの一門の職人たちの居住地(現在の東京都港区の赤坂一帯)から用いられた。

古赤坂 桃透鍔/鐔 特別保存刀装具
安心サービス