保存刀装具
林鍔
No.373692
- 林 松樹塩屋透鍔
- ¥180,000(税込)
極め | 林 |
---|---|
法量 | 縦 8.0 cm ・ 8.0 cm ・ 0.5 cm ・ 117.0 g |
国 | 肥後 |
時代 | |
説明 | 丸形 鉄磨地 地透 毛彫 角耳小肉 中心孔竪 2.52cm 中心孔竪0.91cm 林一派は同国飽田郡春日村に住したので春日派ともいわれ,平田,西垣,志水の3家とともに肥後金工の四大派を形成した。 林家の家系は、又七を初代にとし、二代藤平(重光)三代藤八重房 四代平蔵重次五代又平勝家(家久)六代又八 七代藤七と継承して幕末期まで繁昌した。 林家初代又七は、通称を清三郎といい、1605年(慶長10)鉄砲工・清兵衛の次男として生まれる。またの説に1613年(慶長13)生まれとするものもある。 肥後熊本藩主、細川忠利に抱えられ,鐔工に転じて肥後鐔を完成した。林家はその主流をなし,とくに又七は肥後金工の祖といわれている。又七の作風は,鉄鍔の製作を得意とし、鉄の鍛が抜群によく 鉄錆のよさに加えて金象眼の巧みさと精巧な透しに特色がある。重要文化財の「破扇(はせん)桜象眼鐔」「桜九曜文透象眼鐔」をはじめ、遠見松透、投桐(なげぎり)透、御紋透などがある。 |

安心サービス
-
- 正真保障
- 販売する刀剣および刀装具は
全て正真であることを
保証いたします。
-
- 返品保障
- 国内でご購入した
商品は配達後3日以内であれば
返品が可能です。
-
- 下取り保障
- 新たに商品を購入する場合、
購入価格の70%で
下取いたします。
-
- 送料無料
- 日本全国送料無料で
お届けします。