保存刀装具 

西垣 鍔

No.394769

西垣 鉢の木透鍔
ご成約
銘表 西垣
法量 縦 7.8 cm ・ 7.4 cm ・ 0.6 cm ・ 88.0 g
肥後
時代 江戸時代
説明

菊花形 鉄地 地透 毛彫 丸耳

西垣一派とは、初代は勘四郎吉弘。慶長十八年に豊前中津生まれ。平田彦三の門人として修行し、同流白銀細工の相伝免許を許され、独立後に細川家の抱え工となる。初期の作風は林はに比べて鍔のいびつの崩れた感じで不釣合なものがあり、これが作柄に勘四郎独特の雅趣を添えている。丸型の鍔は布袋腹式につくっつた物があり、下部が張り出した気味になるとともに、肥後鍔の中では、この一派だけに見られる特徴である。

西垣 鉢の木透鐔
安心サービス