保存刀装具 

尾張鍔

No.424967

尾張 雁金繋組紋透鍔
¥80,000(税込)
極め 尾張
法量 縦 7.1 cm ・ 7.1 cm ・ 0.6 cm ・ 74.8 g
尾張
時代 江戸時代
説明

丸形 鉄地 地透 角耳小肉

中心孔竪 2.74cm 中心孔横0.88cm

尾張鐔(尾張透鐔)は、現在の名古屋で製作され室町後期に始まり江戸初期に及んでいると推量される。同時代の透鐔の双璧である京透に比べ、力強く線の太い感じがある。図柄やつなぎの力強さ、肉置きの良さ、鉄色のさえなどが特色である。

丸形、竪丸形、次いで木瓜形あまり異形なものがない。切羽台は耳際の厚さに比べると少し低い。構図は上下左右釣り合いが対照的にまとまっていて、家紋図、糸巻図、琴柱図、茗荷図、花桐図などがあり人物図はない。

尾張 雁金繋組紋透鍔/鐔 保存刀装具
安心サービス