正真(千子)初代村正弟 室町中期永正頃 映り立ち飛び焼き金筋砂流し掛り地刃明るく冴え渡る健全傑作刀 二尺三寸
保存刀剣

銘 正真(千子) 刀

No.523969

正真(千子)初代村正弟 室町中期永正頃 映り立ち飛び焼き金筋砂流し掛り地刃明るく冴え渡る健全傑作刀 二尺三寸

¥3,800,000(tax included)
Mei-Omote
正真(千子)
Registration
Hyogo
Period
室町中期永正頃
Size

Hachou 69.6cm (二尺三寸) Sori 1.8cm
Moto-Haba 3.2cm Saki-Haba 2.3cm Moto-Kasane 0.61cm Shinogi-Thikess 0.74cm Saki-Kasane 0.51cm Kissaki-Chou 4.1cm Nakago-Chou 20.3cm Weight 750g

Country
伊勢
Shape
鎬造、庵棟、身幅広く、反り深く、中鋒延びる。
Kitae
板目肌つみ、杢目肌交じり、地沸微塵につき、地景入り、映りたつ。
Hamon
浅くのたれて、互の目に、小互の目交じり、飛び焼き掛り、小沸よくつき、金筋・砂流し掛り、匂口明るく冴える。
Boushi
直に小丸。
Nakago
生ぶ、栗尻、鑢目筋交、目釘孔二。
Habaki
金着二重。
Drscription
千子派は、初代村正が一門を引き連れ美濃から伊勢国桑名千子の地に移住したと伝わる。正真は、初代村正の弟と伝え、兄と同時期室町中期の文亀から永正にかけて活躍している。この刀は、茎がタナゴ腹となり、鋒延び、先反りつき、反り深く精悍な姿で、板目に杢目交じり、よく錬れ、地沸微塵につき、鮮やかに映りたつ冴えた地鉄に、互の目に、小互の目交じり、飛び焼き掛り、足頻りに入り、小沸よくつき、金筋・砂流し掛るなど刃中よく働き、匂口明るく冴える傑作である。頗る健全で、手持ちも重く、正真の力量がよく発揮された一口である。