短刀 大隈 俊平 昭和五十九年十二月日 人間国宝 地沸輝く精良な地鉄に金筋沸筋掛る地刃冴える傑作 八寸三分
特別保存刀剣

大隈俊平 短刀

No.897813

短刀 大隈 俊平 昭和五十九年十二月日 人間国宝 地沸輝く精良な地鉄に金筋沸筋掛る地刃冴える傑作 八寸三分

¥1,350,000(tax included)
Mei-Omote
俊平
Ura-mei
昭和五十九年十二月日
Registration
Gunma 3/14/60(Showa)
Period
昭和
Size

Hachou 25.3cm (八寸三分) Sori 内反り Moto-Haba 2.6cm Moto-Kasane 0.74cm Nakago-Chou 10.7cm Weight 247

Shape
平造、三ツ棟、身幅やや広く、内反り。
Kitae
小板目肌に、流れ肌交じり、地沸厚くつき、地景細かく入り、鉄冴える。
Hamon
中直刃、食い違い・二重刃掛り、小足・葉入り、小沸よくつき、金筋・沸筋掛る。
Boushi
直ぐに小丸、やや深く返る。
Nakago
生ぶ、先栗尻、鑢目筋違、目釘孔一。
Habaki
金着二重。
Drscription
俊平刀匠は、昭和7年に群馬県太田市に生まれ、名を大隅貞夫といい、昭和27年に宮入昭平に師事し作刀技術を学び、昭和32年に独立、昭和49年、51年、53年には新作名刀展において正宗賞を受賞、平成9年に重要無形文化財の保持者に認定される。平安時代から鎌倉時代の古名刀を手本に、青江派の直刃一筋に研究、研鑽に努めた。平成21年没。この刀は、内そりの鎌倉末期の姿となる短刀で、小板目肌に、流れ肌交じり、黒く輝く地沸が厚くつき、地景細かく入る冴えた美しい地鉄に、直刃調に、僅かに互の目交じり、食い違い・二重刃交じり、小足・葉入り、匂口明るく冴える傑作である。自署お刀箱付。
大隈俊平 短刀 特別保存刀剣