特別保存刀剣

手掻在銘 包利 太刀

No.106653

太刀 手掻在銘太刀 包利 包永子 南北朝時代 金筋頻りに掛り地刃明るく冴える傑作 二尺二寸九分
ご成約
銘表 包利 
登録証 東京都 昭和 31 年 7 月 6 日
寸法 刃長 69.4 cm (二尺二寸九分)・ 1.2 cm ・ 2.9 cm ・ 2.1 cm ・ 3.5 cm ・ 20.0 cm
0.61 cm ・ 0.67 cm ・ 0.46 cm
717 g
大和 時代 南北朝時代
姿 鎬造、庵棟、身幅尋常、鎬高く、反りやや浅く、腰反り付き、中鋒。
杢目肌に、板目交じり、刃寄り棟寄り柾掛かり、地沸微塵に厚くつき、地景よく入り、淡く映り立ち、鉄冴える。
刃文 細直刃に、浅くのたれて、小互の目交じり、ほつれ・足・葉頻りに入り、小沸よくつき、金筋長く頻りに掛り、匂口明るい。
帽子 直ぐに小丸。
大磨上、先切、鑢目切、目釘孔一。
ハバキ 金着二重。
説明

手掻派は東大寺に隷属した刀工集団で、東大寺転害門の門前に住していたことから、手掻(てがい)と呼称されるようになった。鎌倉後期正応(1288)頃の包永を祖とすると伝え、正宗十哲の兼氏も手掻派に属したといわれている。包利は、初代包永の前銘とも伝え、南北朝の包利は、包永の子で後包永に改めたとも云われている。この刀は、身幅広く、先幅も広く、腰反りつき、鋒僅かに延びごころとなる南北朝の姿で、板目肌に、杢目肌交じり、刃寄り棟寄り柾掛り、地沸微塵に厚くつき、淡く映りが立つ冴えた美しい地鉄に、直刃調に、浅くのたれて、互の目交じり、ほつれ・食い違いなど掛り、湯走り・二十刃掛り、小足よく入り、小沸よくつき、金筋幾重にも長く頻りに掛り、匂深く、匂口明るく冴える。刃中の働き見事で、地刃冴える頗る健全な傑作である。

手掻在銘 包利  太刀 特別保存刀剣
安心サービス