日本刀の手入れについて|日本刀販売 刀剣販売買取の両国 永楽堂 |Japanese sword sale purchase

日本刀販売 刀剣販売買取の両国 永楽堂

お電話でのお問い合わせ / 090-2630-0077

日本語 ENGLISH
  • ログインLogin
  • お気に入りFavorite
  • 新規会員登録Create account
  • 刀剣一覧List of sword
    • すべて

    • カテゴリから探す

    • 太刀
    • 刀
    • 短刀
    • 脇差
    • 薙刀
    • 時代から探す

    • 古刀
    • 新刀
    • 新々刀
    • 現代刀
    • 五ヶ伝から探す

    • 備前
    • 大和
    • 山城
    • 相州
    • 美濃
  • 刀装具一覧List of sword fittings
  • 名品ギャラリーGallery
  • ご利用ガイドUser Guide
  • 刀剣コラムSword column
  • 日本刀買取Sword Purchase
  • お問い合わせContact us

刀剣コラムSword column

トップページTop page > 刀剣コラムcolumn > 日本刀の手入れについて
日本刀のお手入れについて
2022年12月28日
御刀の手入れについて

お客様からよく御刀の手入れについてのご質問を受けますので、御刀の手入れ方法について説明いたします。

 

まず初めに、皆さまご存知かとは思いますが、我々愛刀家の一番の使命は「刀を後世に伝えていくこと」です。その為、刀の手入れをする上で最も避けねばならないことは「刀を錆びさせること」と「刀を傷つけること」の二点となります。

なぜなら、刀を錆びさせたり傷つけてしまえば、それを元に戻すために研磨する必要が出てまいります。どんなに技量の優れた名研師でもまったく減らさずに研ぐことは不可能です。

したがって、日々のお手入れの中で錆を生じさせるなどの刀の変化に気づくこと、慎重に扱うことにより疵をつけることを防ぐことが大事になります。

 

手入れの頻度に関しては、所持者の各々のペースで良いと思います。毎日ご覧になる方もいらっしゃれば、月に一度、年に数回の方もいらっしゃると思いますので、頻繁にご覧になる方とたまにしかご覧にならない方では必然的に手入れのペースは変わってくると思います。

ここでは、例として月に一度ご覧になる方をモデルにさせていただきます。

 

刀袋から取り出した刀を鞘から抜き、油を拭い取ってください。

この油を拭う際に、現在はティッシュを使用される方が多いと思います。中には、昔ながらの鹿などのなめし革や奉書紙、或いは厚手の眼鏡拭きなどを使用させる方もいらっしゃると思います。特にこれが良いという正解はございませんが、この中では奉書紙が最も扱いが難しいかもしれません。理由としては、丈夫ではあるのですが、使用当初はかなり固いので、刀身にヒケ疵を生じる可能性が高いためです。その為、もし奉書紙を使用される場合にはよく手で揉んで柔らかくしてからご使用ください。

この時に、古い油はできる限り取り去ってください。理由としては、古い油が劣化すると錆の原因の一つとなるからです。

 

この時に、油がとりにくい場合打ち粉をご使用ください。

どうしても時代劇の影響で「打ち粉は毎回手入れの際に打つもの」というイメージの方がいらっしゃるのですが、基本的には使用しないことが望ましいです。

理由としては、打ち粉は元々「砥石の粉」で作られています。したがって、打ち粉を打つことは簡単な研磨をしていることと同義となります。上記で述べたように「刀を傷つけること」を防ぐ上でも打ち粉の過度の使用は避けるべきですが、油を取り除けないことによって生じる可能性のある錆を防ぐためには、打ち粉を使用することはやむを得ないというのが多くの識者の見解になると思います。

 

刀身を鑑賞されたら再び油を塗って納めてください。この時、年に数回は柄を外して鎺の下の油も拭い取ってください。意外と鎺下の油の劣化から錆を生じさせてしまう方が多くみられます。毎回でなくてもかまいませんので、年に数回は鎺下の手入れもお願いします。

油についても「どんな油を使用したらいいですか」という質問をよくいただきます。現在の主流は、シリコン系の鉱物油です。理由は、打ち粉を打たなくても拭い取りやすいからだと思います。愛刀家の中には、昔ながらの丁子油を使用させる方もいらっしゃいますが、少数派だと思います。初めは鉱物油から始められて、慣れてきてから丁子油を使用されるのが良いと思います。

打ち粉についても、油と同様の質問をいただきます。基本的には、よく流通している市販の打ち粉で良いと思います。慣れてこられたら少し高めの打ち粉、最上級品としては研師の方が製作されたものになります。但し、値段が上がるにつれ砥石の純度も高くなりますので、初心者の方には扱うのが難しいと思います。

 

奉書紙、丁子油、研師製作の打ち粉は江戸期からある伝統的な手入れ道具ですので、ご使用になりたい方も多いと思います。しかし、上記でも述べたように初めから使用されると刀を傷つけたり錆びさせる可能性が高いと思いますので、刀を始められたばかりの方は、シリコン油、大型の眼鏡拭きでのお手入れが良いと思います。

 

当店でも各種お手入れ道具を取り扱っておりますが、刀剣初心者の方には、上記のセットをお勧めしております。

一番の理由としては、「刀の手入れを楽しんでいただきたい」からです。折角の楽しい時間が煩雑な手順で苦痛となり、手入れをしないことで刀を錆びさせてしまうことは非常に悲しいことです。

ですので、まずは刀の手入れの手順を覚えていただいて、その時間を楽しんでいただく。その上で「この刀が作られた時代、この刀を差していた昔の人達がどのような道具で手入れしていたんだろう」と思われたら、昔ながらの手入れ道具をご使用になられたらいかがでしょうか。

新着刀剣コラムColumn

  • 2024年3月10日March 10th, 2024

    井上真改 Shinkai

  • 2023年6月14日June 14th, 2023

    銘についてabout MEI

  • 2022年12月28日December 28th, 2022

    日本刀・刀剣高価買取Japanese swords, swords, wakizashi expensive purchase

  • 2022年12月28日December 28th, 2022

    日本刀のお手入れについて

  • 2022年12月28日December 28th, 2022

    日本刀を所持するには

刀剣を探すsearch for swords

カテゴリーから探すSearch by Category

  • 太刀Tachi
  • 刀Katana
  • 短刀Tanto
  • 脇差Wakizashi
  • 薙刀Naginata

時代から探すSearch by Period

  • 古刀Kotou
  • 新刀Shinto
  • 新々刀Shinshinto
  • 現代刀Gendaito

五ケ伝から探すSearch by Gokaden

    • 備前Bizen
    • 大和Yamato
    • 山城Yamashiro
    • 相州Sousyu
    • 美濃Mino

刀装具を探すsearch for sword fittings

  • 小柄Koduka
  • 縁頭Fuchigashira
  • 目貫Menuki
  • 鍔Tsuba

コンテンツcontents

  • 日本刀買取Sword Purchase
  • お問い合わせContact
  • お知らせNotice
  • 刀剣コラムSword Column
  • 名品ギャラリーMasterpieces Gallery
  • 日本刀を所持するにはTo own a Japanese sword

ご利用ガイドUser's Guide

  • お届け・配送についてShipping
  • お支払い方法についてPayments
  • 商品の取り置きについて
  • 正真保証
  • 返品•交換保証

その他Other

  • 特定商取引法に基づく表示
  • 古物営業法に基づく表示Indication based on the Secondhand Articles Dealer Law
  • プライバシー・ポリシー
  • 会社概要
  • サイトマップSite map
日本刀販売 刀剣販売買取の両国 永楽堂

お電話でのお問い合せ / 090-2630-0077
〒135-0064東京都墨田区両国1-13-14-1F
Contact us Phone / 090-2630-0077
1-13-14-1F Ryogoku Sumida-ku Tokyo Japan 〒135-0064

定休日:日曜日・祝日 営業時間:月曜日~金曜日 10:00~16:00
土曜日     10:00~17:00
※外出をしていることもあるため、ご来店前にお電話にてご連絡いただけると
ご案内がスムーズになります。

内閣総理大臣認可 全国刀剣商業協同組合 組合員
全国美術商連合会 会員
東京都公安委員会許可
Approved by the Prime Minister
National Sword Commercial Cooperative Union member
National Federation of Art Dealers Member

copyright © 日本刀販売 刀剣販売・買取の両国永楽堂 Eirakudo All rights reserved.

  • ログインLogin
  • 新規会員登録Create account